忍者ブログ
「ノルウェージャンフォレストキャット」とは全く関係の無いブログです。 悪しからず。
| Admin | Write | Comment |

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
当ブログの管理人・山猫@諾威です。
うちのねこ
ブログパーツ
バーコード
アクセスカウンタ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 中古の CD プレーヤーを入手しました。KENWOOD DP-8010 です。
ジャンクということで格安でした。傷もほとんど無くたいへんきれいな状態で、調整したところ復活しました。

オーディオ機器は TRIO 時代製を含め KENWOOD 製品は何台か所有していますがフルサイズ CD プレーヤーは初めてです。 この CD プレーヤーは 1988 年に発売、価格は¥ 79,800 だったそうです。 当時から評判は良いらしいのですがオーディオメーカー各社が競い合っていた時代だったので影に隠れてソニー ES シリーズのように大量には売れなかったようです。

DP-8010_with_KP-7300.jpg DAC はバーブラウン PCM58P-K (何と K ランク)を L, R 各 1 個搭載、ディジタルフィルターは 8 倍オーバーサンプリング SM5813AP を搭載、人気のソニー ES シリーズと同じくリニアモーターメカを搭載しています。 中古市場では相変わらずデノン DCD-1600 シリーズ、ソニー ES シリーズの評価が高いようですが DP-8010 はマイナーながら秘めた実力を持つ優秀な CD プレーヤーです。

新旧のプレーヤーの 2 ショットです。
KENWOOD DP-8010(上)、TRIO KP-7300(下)

中古市場では 2 電源トランス搭載の旧機種 DP-1100SG(1987 年発売)の方が人気のようですが DP-8010 はその後継機種で S/N 比も上です。同時期発売された同価格の DP-X9010 は DAC を搭載しないトランスポーターなので DP-8010 は実質 KENWOOD 最上位機種だと思います。DP-X9010 と共通のリニアモーターメカはたいへん凝ったつくりをしており、DP-1100SG のメカと違い垂直に乗降してディスクを挟み込みます。その後 DP-8020(1989 年発売)が登場しますが、こちらは調整の難しかった PCM58P(MSB, 2SB 調整)から調整のいらない PCM1701 に DAC を変更したマイナーチェンジモデルです。それ以降 KENWOOD はフルサイズ CD プレーヤーを発売していないらしいです。

電源(重量?)重視なら DP-1100SG、メカ重視なら DP-8010 または DP-8020 の入手をお薦めします。(原価を考えると DP-X9010 よりトランスポーターにもなる DP-8010 または DP-8020 の方が絶対お得です。)

インプレッションは後日記載します。

(ネットで調べたところ、私の入手した個体を含め DP-8010 のメカは意外と振動に弱いらしいです。私の入手した個体はレーザー出力の調整が必要でした。振動に弱い原因はピックアップの劣化と関係しているかもしれません。現在も修理(ピックアップ交換)してもらえる?ようです。←情報収集中)

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
≪ Back  │HOME | Next ≫

[7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]

| 忍者ブログ | [PR]
|

Copyright:Skogkatt@Norsk. All Rights Reserved.