忍者ブログ
「ノルウェージャンフォレストキャット」とは全く関係の無いブログです。 悪しからず。
| Admin | Write | Comment |

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
当ブログの管理人・山猫@諾威です。
うちのねこ
ブログパーツ
バーコード
アクセスカウンタ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 入手した翌日、セレクターを掃除するにはどうすればいいか悩んでいましたが、キャビネットを開けてよく見ると端子が剥き出しになっています。だったら悩まず「KURE エレクトロニッククリーナー」をシュ~っとかけてみたら一発で直りました。よく掲示板に「CRC KURE 5-56 かけてみました~ 」とか「それ溶けるからダメ」だとか書かれています。そりゃそうでしょ、5-56 はケロシンだったかナフサだったか航空機やロケットの燃料と同じものが含まれています。よくないです。エレクトロニッククリーナーはアルコール系なので安心です。本当はフロンで洗浄したいところでしたが。

さて、ONKYO Integra A-705 DC の試聴です。結果から先に言いますと、このアンプすごく良いです。TRIO KA-9900 の評価にも書かれていましたが、どうも東芝 2SB681/2SD551 を使用しているアンプはアイドリングが必要です。

電源を入れて 30 分未満の音は最悪です。ドンシャリとは違うのですが高域が強調されたりこもって聞こえたり、低域が変にブーストしていたり、しばらく聴いていると急に抜けが良くなったり、またこもって聞こえたり、どこか壊れているのではないかと思ってしまいました。

CD を 7 割方聴き終わった頃です。急に雲が晴れたように抜けがよくなり解像度が高い上に高域の伸びや低域の力がものすごく出てきます。当然なんですが音の味付けは手持ちの Integra A-917F と同じの傾向ですが、高域や低域はもう少し荒削りで、さらに Integra A-755 のような艶のある中域があります。この音にハマる人は必ずいます!

今、アールクルーの「Big Turtle River」を聴いていますが鳥肌が立ちます。パーカッションとベースの音が本当にすばらしい!

PR
久しぶりにアンプを入手しました。ONKYO Integra A-705 DC です。
integra_a-705_dc_1.jpg「雑音、ガリが酷くて使えない」ジャンクということでした。

ジャンクアンプは終段トランジスタに何を使用しているかで人気が分かれるところです。NEC 2SA649/2SD218 を搭載しているとジャンクでも非常に高額になります。

この機種の修理はネット上にわずかな情報しか出ていません。サービスマニュアルも見つかりません。内部を見てみると終段トランジスタは、東芝 2SB681/2SD551 シングル構成でした。これらのトランジスタの評価もネット上にほとんど情報がありません。仕様書には三重拡散メサ形(Si.TMe)と書いてありました。

同じトランジスタを使用しているアンプを根気よく調べてみると海外サイトにありました。
http://www.amplifier.cd/Verstaerker/verstaerker/bolide.htm
このサイトは TRIO/KENWOOD KA-9900 の修理過程を紹介しています。こちらは2段パラ構成のようです。

国内サイトで TRIO KA-9900 のインプレッションを見ると「低音が引き締まっている」、「音が固めで輪郭がはっきりした音」とか「使用しているとだんだん音が変化してマイルドになる」との情報がありました。

私はバラした状態の TRIO KA-9300 を所有しています。
KA-9300 はプリメインアンプで初めて DC パワーアンプを搭載した機種です。終段トランジスタは、サンケン 2SA747A/2SC1116A 2段パラ構成です。

バラす前に試聴した KA-9300 の印象は「明るく元気のある音」でした。特に中高音にさわやかな印象を感じました。

こちらのサイトでは、サンケン 2SA747/2SC1116 を搭載した Integra A-705 DC が紹介されています。
http://niigata1116.com/hard_off/okaimono/audio/2009/1212/A-705DC.html
サンケン 2SA747/2SC1116 も三重拡散メサ形で、東芝 2SB681/2SD551 とほぼ同じ仕様なのでそのまま交換可能です。(メーカーも代替推奨?)


ジャンク Integra A-705 DC に話題を戻します。

何が悪いのか早速電源を入れて確かめてみたところ、説明通り雑音が酷く歪んでいます。ボリュームのガリは何回か動かしたところ、まあ使える程度まで直りました。
もう少し調べるために TUNER, AUX, TAPE PLAY 入力にCD を繋げて再生したところ TAPE PLAY 経由の場合全く問題なく動作しました。ノイズも無く非常に良い音です。セレクターが劣化していることがわかりました。

今日は内部のほこり掃除と入力端子磨き程度しか行いませんでした。

次回は試聴について報告します。

ジャンクオーディオをいじっている人はメーカーの商品企画や設計思想を肌で感じることが多いと思います。私の感じた音にも似たメーカーの味、雰囲気をネットの情報も参考にしながら勝手に紹介します。一部AVメーカーも含まれますが外食産業で例えてみました。

Accuphase
三ツ星レストラン
フランス料理店 TRIO の元オーナーと一部のシェフたちが開店した、超高級レストラン
店に入るだけでステイタス。あこがれの味

Marantz(日本マランツ)
日本料理店から世界のレストランチェーンへ変遷
鳥料理(無線機)が得意な日本料理店がアメリカの超高級ブランドの傘下に
欧州の老舗大手レストランチェーン PHILIPS 傘下の時期もあった
洋食レストランではあるが懐石料理に通じる味が魅力

PHILIPS
欧州の老舗大手レストランチェーン
西の世界的有名ブランド
たいへん合理的な食材の使い方をする。リーズナブルな一般的メニューもたいへんうまい
世界基準!

Luxman
老舗洋菓子店
高級食材を吟味し良心的な価格の高級洋菓子。香りや味は裏切らない
創業当時からの伝統の味、バウムクーヘン(真空管アンプ)が人気

DENON
老舗高級日本料理店
メニューは予算によってピンきり
予算に見合った食材で見栄え良く料理する。味は一流

ONKYO
老舗日本料理店
厳選された食材を丁寧に料理する。味は一流だが、盛り付けが地味なので不人気
最近サンドイッチ店(PC オーディオ)を開店
期待を込めて一番がんばってほしい店

YAMAHA
大手和食チェーン
居酒屋から料亭まで幅広く展開。薬味の効いた派手めな味が特徴

TEAC
寿司チェーン
回転寿司(オートチェンジャー)から高級寿司店(業務機器)まで幅広く展開

SONY
産地直送 海鮮料理屋
東の世界的有名ブランド
米国でサーモンマリネ(ウォークマン)を発売して大ヒット。米国発祥のレストランと勘違いされる
これでもかと言わんばかりに世界中の豪華な食材を使う。盛り付けも奇抜で当然うまい
宣伝が巧みでいつも来客が多いので、稀にハズレ(ソニータイマー)を引くことがある
店長がよく異動する。料理は意外と繊細で、食材、料理人によって味が違う
世界基準!スペシャル料理は最高

AIWA
こだわりハンバーガーショップ(閉店)
安い!うまい!癖になる!
安さを宣伝しすぎて経営不振になり産地直送 海鮮料理屋 SONY に吸収合併
SONY は安いハンバーガーショップが大嫌いなので閉店を決定
有機野菜・厳選牛肉使用のハンバーガー(Excelia)がお薦めだった

Panasonic
大手定食チェーン
産地直送 海鮮料理屋 SONY とメニューがかぶりライバル関係に
高級食材はあまり使わず、適材適所に使用する。コスト管理が徹底している
味は平均的でどれもうまい。どのチェーン店も高い品質を維持する

Victor
寿司屋
大手定食チェーン Panasonic 傘下で、腕の良い職人がいる
一時期、ここの江戸前寿司(S-VHS)が大人気だった

Pioneer
イタリアンレストラン
高級店を目指したことがあったが、客から支持されずリーズナブル路線へ
ピザ系(CD, LD, DVD)の料理が大人気
テイクアウトピザ(carrozzeria)は値段が高いが人気ブランド

KENWOOD
こだわりスパイスカレー店
フランス料理店 TRIO が鳥料理を生かしてカレー店に変遷
スパイシーなカレー、サイドメニューも充実
過去に高級香辛料(DAC7)を使用したメニューで話題に
どのメニューもスパイスが効いた独特な香りで、ハマると止められない。うまい
元は海外向け高級ブランドであったが、高級料理はあまり得意でない

SANSUI
外国人が支持する渋谷の洋食店(現在は中華料理店か?)
独自の仕込み(ダイヤモンドサーキット)が有名で丁寧な料理、リーズナブルでうまい。
海外では高級ブランド
癖の無いオーソドックスな味の肉料理系(アンプ)がお薦めだった

TRIO
フランス料理店(閉店)
鳥料理(チューナー)が得意だった。香り(感度)の良さは他店を圧倒
この店の元オーナーと一部のシェフたちは三ツ星レストラン Accuphase を開店したことはあまりにも有名
フランス料理店 TRIO を閉店しその後、カレー店 KENWOOD を開店

Technics
日本人向けフランス料理店(季節開店)
大手定食チェーン Panasonic の直営店
腕も味も一流だが、食材にお金をかけないので気分的に満足さが得られなかった
フランス料理メニューだった塩釜焼き(レコードプレーヤー)は何故か居酒屋(クラブ系)で大人気


以下は生産者直営料理店

Aurex
大農場(半導体メーカー) TOSHIBA の直営店(譲渡)
どんなメニューがあったのか知らない
老舗日本料理店 ONKYO に店ごと譲渡したらしい

DIATONE
大農場(半導体メーカー) MITSUBISI の直営店(閉店)
香りの良い本格的な天然酵母パン(スピーカー)が有名だった

Lo-D
大農場(半導体メーカー) HITACHI の直営店(閉店)
万人受けはしないが濃厚タレを効かせた肉料理(MOS FET アンプ)が人気だった
近年ではオーナーが支持したドアに小窓を付けるちょっと変わった冷蔵庫が話題に

OPTONICA
農場(半導体メーカー) SHARP の直営店(閉店)
料理にアメ細工(LCD)を飾る奇抜な盛り付けが特徴
その後、農場 SHARP は国産和牛ブランド(Aquos)が大人気になり一躍大農場に

OTTO
農場(半導体メーカー) SANYO の直営店(閉店)
どんなメニューがあったのか知らない
大手定食チェーン Panasonic の傘下に

先ずはオーディオの歴史をさらりと。
年代間違い、嘘ばっかの可能性もありそうですがご愛嬌で。

世の中にアナログレコードが登場しオーディオ産業が生まれました。オーディオ産業は、常にリアルサウンドの記録・再生技術と同じ道を歩んできました。新しい記録媒体が誕生するとオーディオ産業はその都度新しい機器を販売しました。

日本の話

[1950 年代]
・戦後復旧が進み国産オーディオメーカーの活動が盛んになる
・LP 版レコードが普及

[1960 年代]
・機器の使用デバイスは真空管からトランジスタへ転換が盛んに行われる
・コンパクトカセット(カセットテープ)が普及

[1970 年代]
・オーディオ産業の黄金時代が始まる。ホームオーディオが普及
・FM ステレオ放送網が整備され、ステレオチューナーが普及
・この頃エアーチェックが盛んに行わる

[1980 年代]
・コンパクトディスク(CD)が登場し半永久的に使用できる記録媒体として宣伝
・HI-FI ビデオ、レーザーディスクが普及しオーディオ、ビジュアルの融合が加速
・オーディオ・ビジュアル(AV)と区別するためにピュアオーディオという言葉が一般的になる
・DAT が登場しディジタル方式で記録できるようになるが、あまり普及しない

・著作権法を改正し、個人が楽しむためのコピーを許可。結果産業の発展を後押し
・レンタルが一般化し音楽産業、記録媒体メーカーが発展

[1990 年代]
・バブルが弾けオーディオ産業が衰退しはじめる。記録媒体産業も衰退しはじめる
・ディジタル記録方式が普及。MD, CD-R, DVD が登場
・ディジタル記録方式は劣化が少ないため著作権保護の仕組みが取り入れられる
・インターネットが解禁され、パソコンが爆発的に普及。パソコンでAVが楽しめるようになる

[2000 年代]
・スーパーオーディオ CD が登場。爆発的に普及はしない
・安価な MP3 プレーヤーが普及
・インターネットを通じて音楽のダウンロード購入ができるようになる
・海外無料サイトを通じて音楽やビデオを楽しむことが一般的になる

[2010 年代]
・携帯電話を通じて音楽のダウンロード購入ができるようになる

以下予想
・地上ディジタルラジオ放送が登場。リアルタイム放送
・インターネットラジオ網が全国整備される。こちらはオンデマンドかな
・音楽、ビデオコンテンツバンク(視聴権利管理サイト)が登場
・購入した音楽ファイルの転売ができるようになる(権利譲渡)


こうして歴史を振り返ってみると、媒体(または音楽配信サービス)の普及と法整備が重要です。高級オーディオメーカー以外は下請けデバイスメーカーに成り下がり、音楽配信サービスを行うソフトウェア企業やインターネット企業がオーディオ産業の代表になりそうです。

アキュフェイズ、ラックスマン、マランツ、デノンなどは、高級オーディオメーカーとして存続しそうですが、ソニー、パナソニック、東芝などのAV家電メーカーはインターネットとの融合を避けてきました。どうするのでしょうか。

ピュアオーディオの未来は、便利な記録媒体を普及させるか音楽配信サービスと融合する必要がありそうです。

 中古の CD プレーヤーを入手しました。KENWOOD DP-8010 です。
ジャンクということで格安でした。傷もほとんど無くたいへんきれいな状態で、調整したところ復活しました。

オーディオ機器は TRIO 時代製を含め KENWOOD 製品は何台か所有していますがフルサイズ CD プレーヤーは初めてです。 この CD プレーヤーは 1988 年に発売、価格は¥ 79,800 だったそうです。 当時から評判は良いらしいのですがオーディオメーカー各社が競い合っていた時代だったので影に隠れてソニー ES シリーズのように大量には売れなかったようです。

DP-8010_with_KP-7300.jpg DAC はバーブラウン PCM58P-K (何と K ランク)を L, R 各 1 個搭載、ディジタルフィルターは 8 倍オーバーサンプリング SM5813AP を搭載、人気のソニー ES シリーズと同じくリニアモーターメカを搭載しています。 中古市場では相変わらずデノン DCD-1600 シリーズ、ソニー ES シリーズの評価が高いようですが DP-8010 はマイナーながら秘めた実力を持つ優秀な CD プレーヤーです。

新旧のプレーヤーの 2 ショットです。
KENWOOD DP-8010(上)、TRIO KP-7300(下)

中古市場では 2 電源トランス搭載の旧機種 DP-1100SG(1987 年発売)の方が人気のようですが DP-8010 はその後継機種で S/N 比も上です。同時期発売された同価格の DP-X9010 は DAC を搭載しないトランスポーターなので DP-8010 は実質 KENWOOD 最上位機種だと思います。DP-X9010 と共通のリニアモーターメカはたいへん凝ったつくりをしており、DP-1100SG のメカと違い垂直に乗降してディスクを挟み込みます。その後 DP-8020(1989 年発売)が登場しますが、こちらは調整の難しかった PCM58P(MSB, 2SB 調整)から調整のいらない PCM1701 に DAC を変更したマイナーチェンジモデルです。それ以降 KENWOOD はフルサイズ CD プレーヤーを発売していないらしいです。

電源(重量?)重視なら DP-1100SG、メカ重視なら DP-8010 または DP-8020 の入手をお薦めします。(原価を考えると DP-X9010 よりトランスポーターにもなる DP-8010 または DP-8020 の方が絶対お得です。)

インプレッションは後日記載します。

(ネットで調べたところ、私の入手した個体を含め DP-8010 のメカは意外と振動に弱いらしいです。私の入手した個体はレーザー出力の調整が必要でした。振動に弱い原因はピックアップの劣化と関係しているかもしれません。現在も修理(ピックアップ交換)してもらえる?ようです。←情報収集中)

≪ Back 

[1] [2]

| 忍者ブログ | [PR]
|

Copyright:Skogkatt@Norsk. All Rights Reserved.